« 楓美って誰? | トップページ | ロリポップからエックスサーバーに乗り換え »
いちむらみさこ「Dearキクチさん、ブルーテント村とチョコレート」
2006年12月08日 | 本・雑誌 | | |
都心の公園で暮らすひとりの女性アーティストが、かつてその公園で暮らしていた「キクチさん」という女性に宛てて書いた、暮しと人々の物語。そこには実にいろいろな人が住んでいて、意外にもフツーに暮らしている。お茶を飲み、絵を描き、近所づきあいをし、ごみを拾う。そういう暮しを一般的にフツーと呼ぶかどうかは難しいが、それでも彼らはその公園でフツーを暮らしている。この本はそのフツーがとてもよく描かれている。
フツーを描くのは実はかなりめんどくさいことである。とくに状況がフツーでなければないほど、その前提の部分にある《動機》や《立場》がジャマをする。だから完全な第三者であっても当事者であってもそれはそれでまずい。この本の場合、筆者は限りなく当事者ではあるが、それ以前にアーティストであるという部分で、何かが保たれているような印象を受ける。逆を言えば、アーティストといわれる人種の立ち位置やスタンスがよく示されているともいえるかもしれない。
また本書に対するもうひとつの切り口として「メルヘン」がある。いささか安易な切り口だが、確かにこの本における筆者の語り口は「メルヘン」と呼ぶにふさわしく、キラキラとした空気が漂っている。もちろん内容が内容なのでキラキラとした話だけにとどまるはずもない。行政措置によってテントが撤去されたり、頭のおかしい住人に筆者自体が傷つけられたりもする。しかしそれらの現実を筆者の「メルヘン」な視点を通して見た時、それが意外にも世の中のを渡っていく上で有効な手段であることがわかる。そして唐突にメルヘンから遠ざかる文体もまた、メルヘンが筆者にとっての処世術であることを裏付けるようで面白い。
ホームレス、アート、メルヘン……どんな切り口から読むのも間違いではない。しかし、個人的にはそういった文脈を一度捨てた上で向き合うのが本書の正しい読み方のように思う。そうすればきっと思いもかけない光のようなものが浮かび上がってくる。それはきっといちむらみさこという人物の力強さがしみ出した結果なのかもしれない。
でも、個人的にはやっぱりオトメな女子に読んで欲しいかな。だってせっかくメルヘンテイストなんだし。
スポンサードリンク
関連する記事
「任天堂 “驚き”を生む方程式」、ところでDearlyStarsは吉と出るか? -2009年6月10日森井ユカ著「ミュージアムショップ トリッパー!」 -2007年4月03日
鷺 一雄「また「あるある」にダマされた。」 -2007年1月25日
マンガ読むならこれはマジで読んでおいておいた方がいい別冊宝島「マンガの読み方」 -2006年12月09日
狭間恵三子「あなたの知らない妻がいる」 -2006年10月11日