ピクニックカフェ

2006年05月05日 | 日々嘉綴 音響(podcast) | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

060504_picnic.jpg


5月4日に芦屋ロックガーデンで開催されたピクニックカフェのもようをお届けします。

i_sound.gif 音声を聞く

【関連リンク】
・山カフェ
http://www.yamacafe.com/

01:54 | コメント (1) | トラックバック (0) | 固定リンク

2006年05月03日

Joshin vs MIDORI

2006年05月03日 | 日々嘉綴 随筆 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

5月3日。とつぜん冷蔵庫が壊れた。モーター音もするし電気もつくけどぜんぜん冷えてない。すでに冷凍庫の中はガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル 状態……

ってことで、近所のミドリ電化とJoshinの両方に電話して、両社の対応を比較してみましたw

ミドリ電化
電話対応:とっても親切。
訪問時間:2〜3時間後。
出張料 :4,000〜5,000円

Joshin
電話対応:とっても親切。
訪問時間:ゴールデンウィークで混雑、でも本日中に。
出張料 :3,000円程度

まぁ、とりあえず値段の安い方ということでJoshinに訪問修理を依頼。するとなんてことなく1時間後に来てくれました。

ミドリ電化もJoshinも阪神間では馴染みのある大型家電店だけど、最近は阪神効果のせいもあってJoshinの熱血サービスの良さが目立ちます。以前プリンター用紙の裏面のことで両店に問い合わせたところ、ミドリは商品が開封できないので分からないといった対応だったのに、Joshinはおもいっきり開封して確認してくれました(その意気込みで開封してくれたの全部買ったっけw)。

そんなかんじで今から冷蔵庫買いに行ってきます。あ、もちろんJoshinにですよ。

16:08 | コメント (2) | トラックバック (0) | 固定リンク

2006年05月01日

書けるということ

2006年05月01日 | 日々嘉綴 随筆 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

5月1日。ここ3週間ほどMovableTypeにいろいろと不具合が起きて更新出来ない状態が続いていたのだけれど、河上さん@BitFloodの助けを借りてついに復旧。まだcssや各エントリーの細かい修正はあるんだけど、とりあえずなんとか更新して読めるようにはなった。河上さん、どうもありがとう。

それにしてもここにいたるまでずいぶん時間がかかった。もとはと言えば2.6から3.2へのバージョンアップが原因で、インストール中に原因不明のエラーが発生。それに加えてデータベースとの相性とか、使っていたエディタの改行コードの違いとか、Safariのよくわからない表示とか、まぁいろいろややこしい要素があったりして、素人にはお手上げ状態になったというわけだ。自分はプログラミングに対する知識が0で、結局のところ他のユーザーがネットに公開してくれている情報をツギハギにしてそれをまねることしか出来ない。そして自分以外にそういうユーザーがいっぱいいて、何もわからないままツギハギでMTみたいに訳の分からないものをつかっているというのも「なんだかな」という気もする。結局は勉強しろってことなんだろうけど……。

まぁ、とにかくまたブログが書ける。書きたいことがいっぱいある者にとっては、「書ける」ということだけでずいぶんとありがたい。


P.S.
今日からFireFoxユーザーになります。

12:50 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

2006年04月26日

石川九楊展を見て

2006年04月26日 | 日々嘉綴 音響(podcast) | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

i_sound.gif 音声を聞く

大丸ミュージアムKYOTOで行なわれた「書はアートだ!石川九楊の世界展」の感想。ゲストはJOE@C.A.P.さん。

23:13 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

2006年04月18日

DTalkの使い道

2006年04月18日 | 日々嘉綴 随筆 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

060418_dtalker.gif

i_sound.gif 音声を聞く

ずいぶん前にパフォーマンスで使用するためMacで動作する日本語音声読み上げソフト「DTalker」を購入。それ以来、インストールしたことも忘れるくらいほとんど使っていなかったのだけれど、ふと思い出して久しぶりにいじってみていいことを思いついた。「これって読み合わせに使えるんじゃないの?」

自分は昔から文字校が大の苦手で、ザザッと書いた後の細かい文字校などは編集者さんにお任せしてしまうことが多いし、どうしてもやらなければ行けない時は校正をしてくれるバイト君を雇うようにしている。でもこれがあったらひとりで読み合わせができるかもしれない。さっそく入稿前の原稿をDTalkerに流し込んで読み上げ原稿と照らし合わせてみる。バイト君よりも正確な読み上げ(当たり前か)に感動。そうか読み上げソフトはこう使うのか。

ちなみにあとでググってみたら、けっこうスタンダードな使い方のようでした。むしろパフォーマンスでどうのこうのという導入の部分がズレていたみたい。ま、そりゃそうだわ。

17:22 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

<<前のページへ 156157158159160|161|162163164165166 次のページへ>>

スポンサードリンク