『リアルであること♀、シンボリックであること♂』

2006年02月22日 | 岩淵拓郎の仕事 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

毎回さまざまなジャンルで活躍するクリエイターをお招きして、その活動についてお話をおうかがいする208 SHOWCASE。今回は、書に関わる活動をされている荒木瑞穂さんです。歴史、風俗、哲学、大衆文化、ありとあらゆるジャンルの知識から生み出される独特のお話は、類いまれなるものです。荒木流の、書の世界観をお話していただきます。

200602_araki.jpg

2/25(土)
 208 SHOWCASE #016
 「リアルであること♀、シンボリックであること♂
  書(かく)とは一体いかなるアートなのか? 」 荒木瑞穂さん

 時 間:PM7:00〜10:00
 参加費:1,000円(1 drink+今月のパスタつき)
 定 員:10名
 申込み:208@mediapicnic.com

<概要>
・東洋美術の精髄、「書」はどのように芸術なのか?
・マクルーハン理論の奥義「メディアはマッサージだ」ということを毛筆を弄びながら明かします。
・フリードリヒ・キットラーの大著「グラモフォン・フィルム・タイプライター」もバッチリ。
・BGMに氏携帯のiPod(2/18現在29.7GB使用 7552曲収録)をシャッフル。ほとんど秘宝館?

<PROFILE>
・荒木瑞穂(あらき みずほ)
1968年大阪府堺市生まれ。京都大学哲学科卒。在学中より俳優を主とし演劇活動に関る。後、演劇という枠が外れパフォーマンス、インスタレーション制作、ブルースマン等をする。主な作品として、全国各地の飛び出し注意の子供の看板を撮影、切り取りギャラリー壁面に放った「空地」('96)小学校プールに筏を浮べ、その上で円卓会議を開催した「サミット」('98)('00)ブルースバンド「闇屋」等がある。1999年から書を石川九楊に師事し、目下習字中。

05:11 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

2006年02月18日

ローレゾな記憶

2006年02月18日 | 日々嘉綴 随筆 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

2月18日。208にて11:00起床。KINKOSで昨日大阪斯業で買った紙を断裁、帰りに天一の大阪亭で450円の日替わり定食を食べた。ま、一人の時はこんなもんだ。

このところやらなければ行けないことが山のようにあるのに、注意力散漫でなかなか手につかない。気がつけばYouTubeなど見てしまっている。タチが悪いのはそれがダウンロードできて、なおかつ.m4vに変換できてしまったりするということだ。もはや半年前にiTunes用に購入した120GBのHDDは音楽と動画でパンク寸前である。

それにしても懐かしいTV番組などの映像が手に入るのは本当にうれしい。今日はAppleが初代Macintoshを発表した時の基調講演の映像を手に入れた。契約上の問題などもあるのだとは思うが、テレビ局やラジオ局は過去のコンテンツがある意味で歴史的財産であるという点を理解し、はやく世に解き放ってほしいものだ。iPodの小さな画面で見ても荒れが気になるほどのローレゾに僕たちが耐えれるのも正直今のうちだけだ。

23:39 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

2006年02月17日

合コンから始まるアクション

2006年02月17日 | 日々嘉綴 音響(podcast) | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

2月16日、208にて合コン。河上さん@BitFloodの企画。なかなか面白いメンツが集まりまって、具体的にも動き出しそうである。

i_sound.gif 音声を聞く

10:32 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

2006年02月09日

彼女が働く理由

2006年02月09日 | 日々嘉綴 随筆 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

2月8日。ここ数日はすっかり昼夜逆転の毎日で、今日にいたっては「いいとも」を見ながら寝て、15:30に起床といった具合。眠りが浅いのはきっと飲み過ぎたコーヒーのせいだろう。寝ている間に先日トイレに落としてしまったiP○dが修理から新品になって返って来ていた。ラッキー。

18:30、リンケージプロジェクトのコネクタワークショップのため大阪都市協会へ。本日は受講者に対する個別相談会のような内容……といっても自分が担当しているチームは2つだけなので、ほとんど個人面談。始まる前に久保田さんと野添さんと地下の喫茶店でお茶をしながら、今後のことでいくつか提案……といっても「こんどみんなで呑みましょうよ」くらいのことだけれど。WSの方はといえば、なかなかそれぞれ苦労している感じではあるけれど、徐々にイメージ的にも手法的にも絞られている感じ。このままいけばそれほど問題はないだろう。

帰り道に堂山のツタヤでビデオを返し、揚子江ラーメンで排骨麺を食べ、帰宅したのは23:00。すぐにパソコンを立ち上げ、メールを確認しながら船井総研のN嬢に電話をかけ、口頭で校正箇所を確認する。彼女は今日の朝まで会社で仕事をし、そのまま出張に出て、今はまた会社にいる。たぶんまだ25歳くらい、明るくて可愛らしくて、それほど珍しくないイマドキなタイプ……そんなN嬢をそこまでさせる「仕事」とはいったい何だろう? そんなことを考えながら作業を進めた。

3:30、完成。宅ファイル便でN嬢にデータを送り、確認をもらう。「明日、プレゼンはんばってきます!」 いやいや、本当におつかれさま。こっちはこっちで一休みで、朝までのんびりとウェブの更新などなど。

07:46 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

2006年02月07日

不味いうどんと旨いタイカレー

2006年02月07日 | 日々嘉綴 随筆 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

2月6日。15:00、起床。腹が減ったので何か作ろうと冷蔵庫を見るも納豆と米だけだったので、家を出る。珍しく宝塚方面に向かい、。中山辺りで「手打ち・讃岐うどん」という看板を発見。店構え的にすこしイヤな予感もしたのだけれど、思いきって入ってみたら、これがもう予感的中。コシのない麺に覇気のない老店主……だいたい讃岐とうたっているくせに冷やしメニューがひとつもない。っていうか、おっさん讃岐いったことあるか? こんなことなら家で米と納豆でも食っていた方がまだマシである。不愉快。腹いせ(?)に帰り道の川西コーヨータイカレーの食材を買ってかえった。

18:00、すこしテレビなど見て仕事開始。メールを確認すると船井総研のN嬢から新しくできたラフと電話が欲しいとのメッセージ。早速電話をすると「たぶん今日はずっと会社にいますから」とのこと。あらら、ご苦労様です。お互いMSNメッセンジャーを起動しながら作業を進めることになった。22:00、タイカレー。昼間のうどんの一件を取り戻すかのように旨かった。

N嬢は予告通り朝の6時くらいまで残業、自分が寝たのは確かそれから1時間くらいしてからだったか。このペースならなんとか9日の納期にはあげられそうだ。

12:15 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

<<前のページへ 162163164165166|167|168169170171172 次のページへ>>

スポンサードリンク