2004年08月15日

西平 直「シュタイナー入門」

2004年08月15日 | 本・雑誌 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

出版年:1999年
出版社:講談社(講談社現代新書)
定 価:660円
オススメ度:★★★


ここ最近、シュタイナーについて幾分かの興味を持っている。きっかけはNHKで数年前に放映された「エンデの遺言」というドキュメンタリーで、ミヒャエル・エンデの経済に対する指摘にある思想的背景として触れられていたのがきっかけである。シュタイナーというと妄想癖の強いオカルティストで、いわゆる精神世界への窓口的な人物としてのイメージが強い。それが経済という極めて実社会的なテーマにつながりうるという点が興味を引いた。そこで実際にいくつかのシュタイナーに関する手引書のようなものを読んでみたのだが、これが私にはどうもよろしくない。その内容は極めて専門的な哲学的視点から書かれたものであるか、それとも精神世界まるだしのまさにオカルトと呼ぶにふさわしいもののどちらかである。

本書はその中においてシュタイナー初心者に対し極めて分かりやすくその思想と人物像を紹介している。もちろんその思想の特殊性において、その全体と核心を十分に理解しうるには物足りなさを感じる内容である。また筆者が執筆者として完全な客観性をたもっているかという点に関してもいささか問題は否めない。しかしながら筆者が「入門以前」と指摘するように、シュタイナー思想のその導入への糸口を見つけるためにはそれなりに有効である。とりわけ筆者と学生の間で実際にやり取りされたいくつかのエピソードは、入門者の抱く極めて初歩的な問題の意味を解決するには役に立った。

しかしながら実際にシュタイナー思想そのものに触れてみると、その怪しさというか荒唐無稽さに圧倒される。これは表層的な部分だけをかすめとった上での安易な批判ではない。むしろそう言われることが思想家として生きたシュタイナー自身の宿命であるとの理解によるものだ。この点については筆者も触れているが、もし仮に彼が芸術家として生きたのであれば、現在のような誤解の上に立たされることはなかったはずである。人生観、世界観、宇宙観……それを自らのイメージの中で膨らまし具体化することは芸術家にとってごくごく普通の作業である。しかし彼はそれをあくまでも哲学的文脈の中で展開しようとした。その結果、彼の思想そのものがオカルトとして扱われてしまっていることは、その内容の善し悪しはともかく残念なことだ。

ただ、彼がもし芸術家だったらという仮定を実際に想定した場合、その思想がどれほどまでに広く影響を与えたのかという点に関しては、私は私の立場を持って冷静に考えたいと思う。例えば、近年ボアダムズのEYE氏が「B∞DOMS」で具現化した宇宙のイメージが、現実的な社会的影響力としてどれほどの力を持ちうるかはここで説明する必要もない。芸術とはそういうところに位置していることが前提だからだ。

11:34 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

2004年08月14日

デュークエイセス「ゴールデンベスト20」

2004年08月14日 | 音楽 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

発売年:1988年
発売元:東芝EMI
オススメ度:★★★


デュークエイセス20曲入りベスト。録音自体は80年代のものが中心かと思われる。NHK「みんなうた」の「シューティングヒーロー」や名曲「筑波山麓合唱団」はデュークエイセスのコミカルな一面が垣間みれる。それにしても何を歌ってもデュークエイセス風に消化してしまうあたりは流石である。ちなみに「筑波〜」は1969年の紅白歌合戦に出場した際に歌われている。

11:49 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

モダンチョキチョキズ「別冊モダチョキ臨時増刊号」

2004年08月14日 | 音楽 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

発売日:1994年06月22日
発売元:キューンレコード
オススメ度:★★★★

続きを読む "モダンチョキチョキズ「別冊モダチョキ臨時増刊号」"

11:48 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

「タクシードライバー」

2004年08月14日 | 映画・映像 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

1976  アメリカ
監督:マーティン・スコセッシ
脚本:ポール・シュレイダー
音楽:バーナード・ハーマン
出演:ロバート・デ・ニーロ、ジョディ・フォスター、シビル・シェパード、 ピーター・ボイルほか
オススメ度:★★★

続きを読む "「タクシードライバー」"

11:43 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

2004年08月06日

市制50周年記念 宝塚観光花火大会

2004年08月06日 | 地元と地域 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

もはや自分にとっては当たり前になってしまったが、阪神間の数ある花火大会の中でも宝塚の観光花火大会は他とはかなり違った趣きがあって面白い。音楽と花火によって描かれるかなり情緒的な世界は、カタカナで表されるところの「タカラヅカ」が強く意識されたものであり、よって良くも悪くも「宝塚的」だ。もちろんそれは歌劇同様好みの分かれるところである。ただ、宝塚で生まれ育ち、今なおそこに住む私には、ファミリーランド亡き後の宝塚にささやかな記憶の断片を残すといった意味において、きわめて肯定的にとらえられる。

今年のテーマは「心に咲く花火の競演 鏡花水月」。「オープニング」「微笑」「涙」「叫び」「眠り」「エンデング」の全6章で構成。このあたりは歌劇よりもむしろ手塚治虫の影響が伺える。中でも「叫び」の章におけるプリミティヴな世界観は「火の鳥」や「ジャングル大帝」などで描かれたものそのもののようにも受け取れる。考えてみれば夏の花火大会に「涙」や「叫び」が似つかわしいはずもなく、むしろそこには「手塚の生まれ故郷」としてのイメージを打ち立てようとする同市の思惑が見え隠れしているようにも思える。

ただそんな憶測を抜きにしても、本花火大会はかなり見応えがある内容だ。打ち上げ数こそ少ないが(2000発)、テンポのいい展開と工夫を凝らした演出で、いわゆる花火大会というよりはむしろ何かのショウをみているような感じになる。興味深いのはやはり花火そのものによる表現の可能性で、実際はそれほど真新しい花火が上がるわけでもないのだが、組み合わせとタイミングによってかなり具体的なイメージを想起させられる。あまりこういったモノ言いはしたくないのだが、大衆芸術における表現としては十分にその質を保っているように感じられた。なお、花火を見る限りではよく分からなかったが、「高度なシンクロ演出が可能なコンピューター点火と 暖かみのあるアナログ点火のハイブリッド演出(公式ウェブより)」が採用されているとのこと。来年はこのあたりに注目してみたい。

今年は風向きもよく煙もほとんど気にすることなく楽しめた。観覧は西駐車場観覧場(有料/1dつき500円)がオススメである。

市制50周年記念 宝塚観光花火大会

日 時:8月6日(金)・7日(土) 19:45〜20:30
会 場:宝塚市武庫川観光ダム一帯・武庫川河川敷
打上数:2日間で約4,000発
花火サラウンド/映像遺産・ジャパントリビュート花火サラウンド/映像遺産・ジャパントリビュート
BGV


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

11:46 | トラックバック (0) | 固定リンク

<<前のページへ 177178179180181|182|183184185186187 次のページへ>>

スポンサードリンク